手元に残した本~家事?編~ 本の紹介記事も過去データから拾ってこようかなあと思ったんですけど、私、結構本の新陳代謝が早いんですよね……それに、見るたびに感想が変わるものだし。 ということで、新たに書き直してみることにしました。 創作系はちょっとね、大変そうだったので、今回は家事で。 □もくじ□ 『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました 見えないところも整理整頓編』『365日のスープ』『はじめましての中国茶』 『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』 池田暁子著 。 片付け開始直後から手元にある本。10年以上前の本なので少し内容は古びつつあるけれど、逆に今のお片付けセオリーがどうして生まれたのかがわかるので、何のためにするのか?がはっきりしてないと頑張れない人向け。 後、ゆるいエッセイ漫画が好きみたい。それに部屋が汚いと参考度数が高い。理由はまあ……ガンバロウネ。 『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました 見えないところも整理整頓編』 なぎまゆ著。著者サイト→ https://ameblo.jp/naggy2018/ 知ってる人もいるかも?Twitter漫画の書籍版です。 お友達の家を大掃除する1冊目と、クローゼットなどの部分掃除をする2冊目です。個人的には1冊目だけでいいかな?と思いつつ、まあ2冊くらいならコンプしておきましょうということなのです。 最近の本、かつ、登場人物がオタク女性だけなので、お片付け本の主流と思われる既婚女性層やおしゃれガールズとは違う本となっています。 『365日のスープ』 手元に残った多分唯一の料理本。 結局の所、私の作る食事というのは名前が決まっている料理ではなくて、材料を切って煮るか、材料を切って揚げるか、材料を切らずに焼くかなんですよ。なんで、どんなに簡単と言われても、どんなにおしゃれでも実行しない……お菓子くらいかなあ?でももうお菓子も、混ぜて焼くか、混ぜて煮て冷やすかで分量だけ適当にググって終わりにしている。 その上で、私は日々食べるために作るご飯って結局スープなんだなって。スープにオートミールをいれるか、麺をバキバキ割って突っ込むかして炭水化物をちょっと増やしたスープ。ちなみにらーめんどんぶりで食べてる。オシャレになりたい。 365日だと、今の季節のものを調べやすくて、かつ、この本は私の異国萌えを満たしてくれるので助かってます。レシピ通りに作ったこと無いけどな!!!!スパイスの参考くらいです。 『はじめましての中国茶』 池澤春菜著 家事……なの……? お茶本も結構買っては手放しを繰り返していて、今はこの本が残っています。声優の池澤春菜さんの著作。 中国茶のエッセイ集ですね!お茶の種類だったり、買付の話だったり。 華やかな本で、読みやすくて気に入ってます。物理本で持つのはやっぱり華やかさと私の異国萌えを満たしてくれるものが多いなあ! 投稿ナビゲーション 【再掲】『雨水のあはれ』の素材の話。【フリゲ】追星カスケード