創作のランニングコストを増やした。 ランニングコストのうちのたぶんサブスクリプション部門。Google Driveです。 https://one.google.com/about#upgrade いつの間にか100GB200GBの小容量・低額プランが追加されてたでござる。テラとか合っても使い切れないんだよう! それで、ですね。創作してる人ってどれくらいランニングコスト=定期的に払ってる≠サブスクリプションしてるんでしょ? そりゃーネット代とか電気代とかそういうのありますけど、ありますけど、それは置いといてもっと創作に直結しているやつ。 私はゲーム制作なんで、データ保存量がそれなりにあります。小説書きさんだったらクラウド共有してても無料分で足りる気がする。逆に動画関連の人とかは全然テラ使うんだろうな…… あとは使用ソフトですよね。 アドビ税とか、クリスタとか、とか。あの辺月単位で借りれるのは普段使わない人間としては使う時だけ作戦ができるのでまあ便利なんですけど、日頃から使うにはちょっとお高ぃ……でもでも!漫画の人だからクリスタだけで済むんです!とかなったら安いかも? 私はやってないですけど、スマホ向けにアプリ出す人はなんか登録料?的なものも必要ですよね。BOOTHもDLsiteも固定費は取られないのですごく助かります。 それに、お金をやり取りしている人は事務のためのソフトを導入する必要があったりしますよね。弥生ちゃんとか。とか。私は不思議な力でなんとかしています。 私の想像のつかないジャンルでは想像のつかないランニングコストがかかってるんだろうなあと思うのです。 そんでもって最後に、だけど本題。 私の現在の創作用契約しているサブスクリプションです。今してるのは、 サーバ代 ¥3000ドメイン代 ¥1500Google Drive ¥2500 年間¥7000!!!!!!!!月¥600くらい?? まあ、おっきなお友達の趣味としては程よい感じなのではないでしょうか。良かった―!使いすぎてなくって! 投稿ナビゲーション #ふぁぼされた数だけ自分の創作環境について語る見た人もやってくれウブリエットの副読本