はろーわーるどEagleちゃん!
Eagleという素材管理ソフトがあります。
こんな感じ(↓スクショ)のソフトです!!!!
公式サイト
https://eagle.cool/
今回の記事はこのEagleちゃんを導入して1週間ほどの記録です。
なお、試用期間1ヶ月中1週目でもう諦めてお支払いしたくらい便利さに衝撃を受けた気持ちで書いてます。
知った経緯
順番に流れに沿って知った時のことからお話します。
そもそもこちらのソフトウェアを知ったのはフォロワーさんたちのツイ……エーーックスのハッシュタグ遊びを覗いていた時です。
#フリーゲーム制作者同士の交流したいので聞いてみたいことを聞いてみて
このハッシュタグの流れで皆さんの制作環境トークになったんですよ。
そこで出会ったのがこちらのツイ……ポス……ツイート!
ときなしさんのなされたものです。
オンマウスで曲再生………???
すごい、あの……もう見た瞬間「やば!!!」となって次の日に耐えられず試用体験を始めたのでした。
音楽管理が劇的すぎる
なんとなくデザイナーさん?向けなのかな?と公式サイトに掲載されているレビューの数々を見て思ったのですが……いやいや!?これゲーム制作者必須じゃない!?と思うほどゲ制作の素材管理が便利!!
(必須と言うには高い! 後述!!!!!)
で、気になってたオンマウスでのBGM再生……
あまりにすごすぎて私も改めて録画……
伝わるかな??伝わってほしい。
クリックなし、マウスを移動するだけで次々に音楽が再生される。
Y★A★B★A★I
ゲシュタルト崩壊するくらい次々に曲を聞いてBGM選ぶわけですよ。
ちょっと大きめRPGにとか戦闘と~マップごとと~イベントと~って曲数がかさむ。
それを1曲1曲クリックして、音楽プレイヤーが再生を初めて……ってやってきたわけなんですけどもう戻れません!!!
もっというとタイトルだけでなく波形?というのでしょうか、盛り上がりをグラフィカルに表示してくれた物もあってむちゃくちゃ分かりやすい。
そしてその部分、クリックすればその瞬間から再生になる。
「ここからサビっぽいけどどうかな~」って私はゲ制でむちゃくちゃ確認する。
ゲームBGMってテンション上がったり下がったりすると困る場合があって……遺跡なマップに静かで切ない曲を流してたと思ったらサビが元気良すぎて困るとか。
もっというとあの……エロシーンのBGMでですね!!!!
あれ、同じテンションの雰囲気が続いてくれないと困るんですよ!!!!
バッドエンドでぐちょぐちょくらい曲だったはずなのにキラキラされたり!
しっとりのつもりだったのにサビがいきなりアップテンポなビートでロックな感じになられると困る!
よくある!!!!
制作者スキップしながらテストプレイするから、曲の後半までいかなかったり……
このEagleちゃん使うと、もうね、ビジュアルからして同じ雰囲気がつづくかぱっと分かる。
変わるならどんな感じなのか一瞬でわかる。
本当に音楽再生部分だけで元取れるレベルですごかった……
支払いまで一瞬でした。
あ、今回動画で再生させていただいたのはびーみゅさんの音楽素材集です!
ジャケットが可愛いぞ!!!! ※自画自賛※
DLsiteで買えるからかおーねっっ!
▼DLsite▼
画像素材の管理
当たり前ですが、Eagleは素材管理専門ツールなので画像も扱えます。
エクスプローラーとEagleちゃんの比較。
隙間なくきれいに並べつつ、程々の大きさに拡大してくれてます。
そしてほそながーーい画像はいい感じにサムネイルに!
あ、貼り付けた画像はねくらさんの無料版マップチップです。
有料版だとさらに細長い画像が多いのですごく助かるぞ!!!
(なお、整理整頓が全然終わってない模様)
そもそも拡大の段階が手軽でエクスプローラーよりいっぱいあるのでちょうどいい見やすさにできるっ!!
APNGについて
最近流行りの……動くやつ!
ココフォリア先生がAPNG押しなので、使いたい人……いそうですね!!!
↑の動画を御覧ください。
サムネイルの時点でバッチリ再生されまくりです!!!!!
↑エクスプローラーは静止したままピクリともしてくれませんでした。
動画取るまでも無いやつです。
こちらが今回使った画像。
ちゃんとAPNGでしょ??
私が生産者です(産地)
そしてこの画像はAPNGとして雑に勝手に使ってください。
意外とこの世にはwebで公開して良いAPNGがなかった……
検索性とメモについて
BGMのオンカーソル再生の次に感動した点。
かなり……かなり管理がしやすい!!!!!!!!
そりゃー管理専用ソフトウェアで、有料なんですからこだわっては居るでしょう。
ですけど!!!
今の今までWindows標準のエクスプローラーで過ごしてた身にはあまりに甘美……劇薬……一度触ったら離れられない!!
一番わかり易いのは動画だと思うので、色々な操作をしているところを映してみました。
(フォルダ整理が終わってないところも見えちゃう)
- タグがあまりにもぽいぽいつけられる
- タグエリアクリックすればすっとつけるモードになる
- 最近使ったのが出てくれる
- ってか複数ファイルに同じタグを一気につけれる
- いっそ「このフォルダに入れたのは自動的にこのタグを付ける」を設定可能
- 更にその判定は入れた瞬間なので、例外は消しておける
- 複数のフォルダに属させることも……できるの!?
- URLの表記欄がある。そう「素材」管理だから出典元のURLを記録したいの分かる。
- サイズ/寸法/時間などが見やすく表示されている。詳細開いたりお絵かきソフト開かなくてもが寸法がわかるんだ!?そりゃ「素材」管理だものね!
- そもそもURLもフォルダに登録できる
- URLだからって文字ではなくwebページのサムネイルが自動で作られる
- ソートも充実
Eagle使うまで、エクスプローラーとその他の制作ソフトで素材を扱ってたんですけど……
専用ソフトを使うってこういうことなのかあああああ!となります。本当になります。
実はFenrirFSというのもちょっとつかっているんですが、よりモダンな操作性とサムネイルの有能ぶりがヤバイです。
やはり素材管理特化……!特化は強い……!!!
(FenrirFSもフリーなのにむちゃくちゃ良いですよ!!)
そもそものスペック
今更ですがね!!!!
こちらのEagleさん「ローカル」でのファイル管理となっています。
クラウドではありません。
また有料ですが買い切りとなっております。
サブスクリプションではありません。
導入するとEagle専用のフォルダが生成されて、Eagleに放り込んだファイルはどんどんEagleフォルダにコピーされていきます。
Eagleに放り込んだら同じ保存媒体(HDDなりSSDなり)に置いておく必要は無い、多分。
後はそれぞれ重要度に合わせてバックアップをしましょうという感じです。
日本語はデフォルトで対応しています。
公式サイトも一応日本語!!!!!
サイト内には未翻訳と思われるページが残ってますが、手に入れたソフトウェアは完全に日本語化されています。怪しいところもなし。
ヘルプで飛ばされるwebページが英語なことくらいです。
お値段について
本日2023/09/09時点で$29.95のお値段は……
¥4426.16
つらい!!!
円安がつらい!!!!!!!
物価高がつらい!!!!!
本当に本当にほんとーーーーーに最高のソフトウェアなんですけど……
¥4400の価値があるかどうかはまじでご利用になる方の利用頻度によると思います。
素材管理ソフトだぞ~~~~~??
¥4400で有料素材買ったほうが良いんじゃな~~~~い??
ってよぎりますよ!!!!!!
それでも、
- ゲーム制作しまくってるぜ!
- BGM管理つらいぜ!!!
って人はかなり大変とてもvery便利です。
今回Eagleを知るきっかけになったときなしさんのツイートで唯一のデメリットとして「有料」が上げられていたのもわかります。
そしてそれでもそれだけの価値があると……わかる……わかりますよ!!!!!!
1ヶ月試用ができるので使ってみると良いかもしれない……
でもでも、ちょっと素材登録したら誘惑に負けちゃいますよ!
奧革設計有限公司?
PayPalでお支払いをしたのですが……支払先がすごく漢字でびっくりしました。
欧米圏の会社だと思ったんです!!!!
で、確認した所……
Webで集めた大量の素材を効率よく管理できるソフト「Eagle」がv3.0に – 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1416710.html
窓の杜さんで記事になってた!
台湾の会社だって!!!
もしこの記事見て買った人がいたら私みたいにびっくりしないでね!
追記:ファイル形式あれ使える?
ツイートしたらちょいちょい「あれもいけるのかな~~?」って見かけたので、そう言えば書いてなかったな~っての書き記します!
ogg
オンマウスで再生はoggも対応です。
ゲーム制作者、使う音楽ファイルoggが基本だよね。私はそう。
フォント!!
忘 れ て た !
フォントも一緒に管理できるの便利すぎる~~~って思ってったんだった!!!!
台湾系の会社なので、漢字のチョイスが見慣れない!
イーハトーヴォじゃない!
それと、デフォルトのフォント言語が日本語じゃないので、ファイルの操作で日本語にしてやらないとひらがなが出てこない事が残念ですね。
まあ設定は一瞬だし「永」と「九」さえ見れればだいたい事足りる気もします。
後知らないだけで設定ありそう……
クリスタとか開かないと分からなそう系
実はクリスタもサムネイルで表示されます。
その他AdobeやOffice系は基本対応していて、URLの場合はプレビューが用意されます。
PDFは1ページ目がサムネイルになります。
エクスプローラーだとこれだよね。
※コメントは最大200文字、3回まで送信できます